やりたい事をやっているだけです

私自身が実際に体験した事を含め、興味や関心のある事を紹介するブログ。沖縄情報、写真、カメラ、音楽、語学、アジア、ITなど多趣味な私が皆様へ楽しい情報をお届けするブログです。

【中小機構】EC市場の今後の動向は? 「越境EC勉強会(基礎知識編)」に参加してきました

【中小機構】EC市場の今後の動向は? 「越境EC勉強会(基礎知識編)」に参加してきました

先日、中小機構主催の越境EC勉強会(基礎知識編)に参加してきました。
越境ECの流れは分かるのですので、現況や今後の動向、いざ始めるとなった場合の手順、どういう手法で行えばいいのかなど分からないことだらけでしたので、良い機会でした。

現在はやはりアメリカと中国が圧倒的にEC市場規模が大きく、日本国内では人口減少と高齢化にともない規模が縮小傾向にあるそうです。日本国内で売れないなら、海外で売るしかありません。今のうち対策を取っていくしかありません。

「日本のモノ、沖縄のモノは質が良いから海外で売れる」と思って何も市場調査をしないまま、越境ECを始めてしまうと失敗してしまうそうです。こういう判断をしてしまい多くの事業者が失敗してしまうケースが多いようです。しっかり市場調査をし、KGI・KPIを作り、自分たちの商品はどこの国・地域で売れるのか、どういう戦略で売っていくのかなど計画することが重要とのことです。

成功事例や失敗事例も紹介していただけましたが、簡単に売れないのがECです。しっかりいろんな事業者がやってきたこと、プロの専門家の意見も参考にし、相談もしながら実行していくことが大切だと感じました。

てぃーだブロガーさんには、モノの販売やサービスを展開している事業者も多いので、たまに「ECをしたいのですが、どうすればよいですか?」などのお問い合わせがきます。また、てぃーだブログには注文機能がないので、お客様自身でECサイトの構築をしないといけません。てぃーだブログでも対応できるといいですね。

・中小機構 越境ECマーケティング支援事業
http://crossborder.smrj.go.jp/



同じカテゴリー(勉強)の記事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
ryohei913
ryohei913
旅、写真、ガジェット、読書、車、アジア、生姜焼きが好きです。

■■■ 自己紹介 ■■■


TI-DA
てぃーだブログ
過去記事
 スポンサードリンク
オーナーへメッセージ